後骨間神経麻痺(こうこつかんしんけいまひ)
目次
後骨間神経麻痺とは
後骨間神経と橈骨神経
橈骨神経麻痺と似た症状に後骨間神経麻痺があります。
後骨間神経とは、もともと本幹である橈骨神経が肘下から分岐し、名前を変えたものが後骨間神経です。国道の246が「青山通り」から「玉川通り」へとその場所によって名前を変えるのと同じです。肘から上までの本幹である橈骨神経は運動神経(手首や指を動かすという運動に関わる神経)と知覚神経(ものを触ったときなどに感じるという感覚に関わる神経)の2種類の神経が束になったものです。
橈骨神経麻痺はこのふたつの神経が束になっていますので、圧迫などで麻痺を起こすと、運動神経と知覚神経の両方が障害を受けます。手首が動かしにくくなったり、しびれを感じたり、運動神経の障害と知覚神経の障害を同時に生じるのが橈骨神経麻痺です。
一方、後骨間神経麻痺は肘で分岐したあとの運動神経のみが障害を受けるため、動かせないという障害は起きますが、しびれなどの知覚の問題がないことが多く、手首は上げられる(伸展)、しかし、指を伸ばすことができない(伸展)ときに後骨間神経麻痺と診断されることが多いようです。後骨間神経は指の伸展を支配しますので、手首よりも、指を伸ばすことができない症状が顕著に出ます。
下の図をご覧ください。回外筋という筋肉の入り口の部分をFrohse arcade(フローセアーケード)と呼びますが、要するに回外筋という筋肉で作られたトンネルのようなものです。橈骨神経は橈骨神経深枝(運動神経)と橈骨神経浅枝(知覚神経)の2つに分岐したあとの橈骨神経深枝(運動神経)だけがこのトンネルを通ります。ここで名前が変わり、橈骨神経深枝(運動神経)=後骨間神経です。
このトンネルの入り口が圧迫を受けやすい箇所なのですが、ここを通るのは橈骨神経深枝(運動神経)=後骨間神経だけです。そのため、トンネルを通らない橈骨神経浅枝(知覚神経)は障害を免れ、運動神経だけ障害されるのが後骨間神経麻痺とされます。
しかし、実際の臨床の現場では、典型的な後骨間麻痺ももちろんありますが、一部橈骨神経麻痺の所見、一部後骨間神経麻痺の所見など混在しているケースもかなりあります。最初は橈骨神経麻痺だったものが、治療過程で後骨間神経麻痺へと変わることも珍しいことではなく、橈骨神経麻痺の2割ぐらいで、後骨間神経麻痺に変わるケースが見られます。
もともとは同じ神経なのですから、それぞれに違う病名はついていますが、あまりきちっと区別して考えてしまうとうまくいきません。最初の状態や治療過程に応じて、臨機応変に対応していく必要があると思います。とりあえず、「手首をあげることはできるが、特に指を伸ばすことができないもので、しびれなどの知覚異常は少ない」ものを後骨間神経麻痺とざっくり理解しておけばいいと思います。
難治性の後骨間神経麻痺
「なかなか治らない」とご相談を受けることが多いのが、後骨間神経麻痺です。橈骨神経麻痺の場合、軽度なものですと、自然に治癒していくものが一定割合ありますが、後骨間神経麻痺の場合、この割合が少ないと思います。また、橈骨神経麻痺に比べ、順調に回復しないものも多く、なかなか施術に苦労させられるのが後骨間神経麻痺です。回復に要する期間も個々のケースでの幅が大きいため予想できません。
(こうこつかん)神経麻痺と橈骨(とうこつ)神経麻痺の違い
前腕(手首の上)と手首との角度をよく見ていただきたいのですが、橈骨神経麻痺(下の写真)では手首を上にあげることができません。前腕に対して手首が垂れているのがわかると思います(下垂手)
それに対し、後骨間神経麻痺(上の写真)では前腕と手首が水平になっているのがわかると思います。後骨間神経麻痺の症状は、手首を上げることはできるのですが、指を上げる(伸ばす)ことが特にできません(下垂指)
下の動画は後骨間神経麻痺の患者さんです。後骨間神経麻痺ですので、手首を上がることはできるのですが、指を伸ばすことができません。手首の角度が上がるほど、指が閉じてしまいます。「指が伸びない」この点が橈骨神経麻痺との決定的な違いです。
下の動画は後骨間神経麻痺の変則バージョンです。
後骨間神経麻痺の典型的な症状は指を伸ばせないという症状です。手首を返すことはできても、指を伸ばすことができません。グー握った状態でもパーに開いた状態でも手首を返すことはできるのが後骨間神経麻痺の一般的な症状です。
上の動画では手首を上げることはできるのがわかると思います。しかし、指を伸ばすことができない=後骨間神経麻痺の所見です。
下の動画ではグーでは手首を上げることができるのですが、パーに開いてもらうと今度は手首を上げることができません。典型的な後骨間神経麻痺とは少しずれますが、これも後骨間神経麻痺の症状です。
少しややこしいのですが、手首が上がらないから「橈骨神経麻痺?」ではありません。こういうケースでは患者さんは、指を伸ばしたまま手首を持ち上げようという気持ちを強く持ってしまいがちです。「指を伸ばそうとあまり意識しないで持ち上げて」と伝えると、実は手首は持ち上げられることが多いです。
橈骨神経麻痺と後骨間神経麻痺は兄弟関係ですので、あまりきちんと区別して考える必要はありません。ご自分の症状とぴったり合う場合もあるでしょうし、一部当てはまらないケースも出てくるかと思います。そのあたりは臨機応変に対応していく必要があると思います。
後骨間神経麻痺は、橈骨神経麻痺に比べると難しいものが多く、施術期間も長くかかるものが多いです。橈骨神経麻痺に比べますと、治りにくいものが多いと思います。
後骨間(こうこつかん)神経麻痺発症の原因
橈骨神経麻痺を発症された方に伺うと、飲酒後、椅子でうたた寝をしてしまった、フローリングの上でそのまま寝てしまったなど患者さん自身に「たぶんあの時になったんだ」という覚えや発症のきっかけがあるものが多いのです。一方、後骨間神経麻痺を発症した患者さんは、いつなったのかはっきりしない、わからないということがとても多いです。
さらによく話を伺ってみると、発症前に痛みがあったり、それもかなりの激痛で、首や肩、二の腕などに痛みが出て、それからしばらくして手の動きがだんだん悪くなったというように最初に痛みの症状がでて、そのあとからだんだん動かなくなったというものが多いです。
「発症の瞬間がはっきりしない」、「痛みのあとから動かなくなった」というどちらかか、両方が当てはまる方が多いはずです。
また5本の指のうち全部が伸びなかったり、一部の指だけだったり、色々なケースがあります。下の写真はどの指も伸ばせません。
下の写真は第2指だけが伸ばせません。
下の写真では特に第4指が伸びないのがわかると思います。
このようにいろいろなパターンがありますが、手首を反すことはでき、全部や一部の指を伸ばすことができないのが後骨間神経麻痺の症状です。
後骨間(こうこつかん)神経麻痺の予後
橈骨神経麻痺に比べると治りにくく、施術期間も長期にわたるものが一部あります。完全には治りきらず、指を完全には伸ばせないなどの後遺症が残る場合もあります。
いつともなく発症することも多いので、来院された時点で発症から時間がたっていることも多いです。ご自分が後骨間神経麻痺に当てはまるようでしたら、すぐに施術を開始されることをお勧めします。
後骨間(こうこつかん)神経麻痺の施術
後骨間神経麻痺には一部難治性のものがあります。何年もかけて治療に取り組んでいかなければならないケースが年に3~5症例ぐらいあります。特に最初から後骨間神経麻痺の症状が出たものにその傾向が顕著です。
橈骨神経麻痺のように順調に治るものであれば、見通しをある程度お伝えできるのですが、後骨間神経麻痺はなかなか治らないもの、回復に時間を要するものが一部ありますので、治療に要する期間を予測することは難しいことが多いです。
同じ後骨間神経麻痺でも、順調に回復するものとしないものがあります。施術を続けていくと、そのどちらかがなんとなく見えてきます。わりと順調に進むもの、なかなか進まないものとに分かれてきます。後者の場合、その回復のスピードが途中から早くなったというケースには残念ながら出会ったことがありません。なかなか進まないものは最後までずっとゆっくりペースのままです。そういう理由で結果として何年もかかるという症例が出てきてしまいます。
まずはしばらく治療を続けてみて、順調に治りそうなケースか、あるいは長期戦で取り組まなければならないケースかの見極めが大切です。その上で、来院の頻度などをご相談させていただきます。
お互いが辛抱強く、根気をもって治していかなければならないのが後骨間神経麻痺の治療です。